ブログ

初心者だからこそ、メルマガやブログで書けることがある

2020年05月18日

私のような初心者がメルマガを書いていいんでしょうか?

さて、今日は、ライティングの話です。

あなたは、メルマガやブログなど書かれていますか?

マーケティング的には、メルマガやブログを書きましょう…と言われます。

情報を発信することで、自分のやっていることに興味をもってもらったり、共感や理解をより深めてもらうためです。

それによって信頼関係を構築していくのです。

(理由は他にもありますが、また別の機会に話しますね)

 

メルマガやブログを書くにあたり「始めたばかりの私では、役立つ話が書けない…」「突出した成果が出ていないから、私なんかが書いても…」

というお悩みを聞くことがあります。

世の中を見渡すと同業他社ですごい人がいっぱいいますからね。ですが、あまり気にすることはありません。

初心者だからこそ、書けることがあります。何だと思いますか? よかったら、考えてみてください。

 

始めたばかりの人がもつ能力を最大限に生かす

それは、

●始めたばかりの人の悩みに寄り添って答えられる。

●初心者だから気づける細かい点を伝えてあげられる。

●始めた理由である「思い(初心)」をホットに伝えられる。

など。

 

例えば、私の昔の話をしますね。

20代の頃、料理教室の会報誌の編集をしていました。そのころ、料理なんてほとんどしたことがありませんでした。

ですが、料理の作り方を教える記事を書かなくてはいけない。今、料理の本を読んだり、知識を得たところで、長年、料理をしている人にはかないません(^^;

私が担当になったのは、「お料理一年生」の連載記事。

 

この連載は、

◆だしの取り方

◆ご飯の炊き方

◆おみそ汁の作り方

◆ぬか漬けの漬け方

◆魚のおろし方

など

 

料理初心者向けに超基礎的なことを教えるページでした。

ここで、私は、どうしたかといいますと、全くの初心者から一歩先に歩くことにしたのです。

 

例えばですが…「だしの取り方」の記事を作る場合。

 

料理書を片手に、まず実際にだしを取ってみる。

次に、料理書で分かりづらかった点、

やってみて疑問が出た点、

「この場合はどうする?」と応用できる点、

などを書き出す。

他の料理書で、

ポイントとされている点を書き出す。

上記を元に、記事の構成を考える。

 

・・・という流れで編集をしました。

本を見て料理を始めて作る人の体験をし、そこでつまずいたことをもとに記事にしていったのです。

この連載記事、分かりやすいと好評でした。

同時に、仕事をするたびに、自分の料理の腕もあがるという一石二鳥の効果も(笑)

 

つまり、

これをメルマガを書くことに応用するならば、自分が初心者に近ければ、初心者と同じ体験をしてみる。

そこで引っかかったことを記事にする… です。

 

今の立場での気づきを記事にしよう

新米コーチであれば、コーチングを学んだときのテキストを読み返して、「ここが分かりにくいな」「ここでつまづいたな」などを書き出して、それを記事にする。

または、誰かのコーチングを受けてみるのもよいですね。

「ここで新しい気づきがあった!」「こういう質問をされて、自分の考えがまとまった」などの発見を書いてもよいわけです。

そういうプロセスの中で「やっぱりコーチングは、こういうところがいい」「コーチングのこういう良さを伝えたい」

と、自分がビジネスにした思いも思い出せるでしょう。

その思い(初心)を文章に書いてもいいですよね。

 

そうそう。「初心者だからこそ、書けることがある」 のです!

いかがでしょうか? 敷居が少し低くなったでしょうか?

 

実は、これは文章以外でも一緒です。職場でも、プライベートでも…。

もし、始めたことがあれば、今、自分は初心者かもしれませんが、続けていれば後輩ができるでしょう。

後から来た人に役立つ情報を伝える。先輩としての株も上がりますよね。何よりも教える自分が一番学べます。

自分以外の人がちょっとでも助かることをする。そんな「小さな手助け」「小さな貢献」によって、お金では買えない信頼関係を得られます。

ぜひ、あなたのビジネスにもプライベートにも応用してみてくださいね。

-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック! -----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録 

「1人朝礼」で、理想の自分に変わっていこう

2020年05月12日

今日1日の確認を、朝1番で行いましょう

今日は「1人朝礼」についてです。

あなたは朝礼って、行っていますか?

「個人事業主ですが、朝礼って必要ですか?」「会社ではやっているけれど、個人ではしていません」という声が聞こえてきそうです。

このブログ読者の多くは、個人事業主か経営者、または社員さんとして働きながら、独立を目指している方でしょうか。

 

朝礼といいますか、今日1日の確認を朝に行うということです。おすすめです!

私は、毎朝、行っています。

長年の間で、方法は変わってきていますが、今は以下です。

 

①理念の確認

②今週1週間の数字の確認

③今週1週間のやるべきことの確認

 

これだけです。

 

もう少し詳しくお伝えしますね。

【①理念の確認】

理念ではなく、自分の志や信念、大切にしている価値観などでもよいです。まず、何のために仕事をしているのかというのを思い出しましょう。

日々、いろいろな事が起こり、すぐに忘れてしまいますからね…。

 

私の理念は

「日本全国で、強みを生かし、生命力ゆたかに生きる人を増やす。

人を成長させるリーダーを増やす。」

です。

 

読むと、「そうだ、そのために今日は何をする?」ということが頭をめぐります。

思い出すのは1瞬です。が、1日が始まるときに、この1瞬が非常に大事です。軸になりますね。

 

【②今週1週間の数字の確認】

成れる会で学ぶと、講義の中で、売上の管理表をもらえるのですが、それを見ながら、数字を確認。

1か月ごとの表ですが、1週間ずつ振り返られるようになっています。

それとサイトのアクセス数の確認もします。

数字は結果ですからね。分かりやすいです。

やってみると分かりますが、数字を見ることで、ヒントやアイディアが心に浮かんだりします。これが非常によいのです!

 

【③今週1週間のやるべきことの確認】

この1週間のやるべきことを確認し、フィードバックを書き込みます。これが本当に大事です。

自分のクセも分かりますし、今、追加でしなければいけないことも分かります。

私の場合、1週間ごとにやるべきことを決めますが、1日の最初に、簡単なPDCAを回すようにしています。

 

やってみて、振り返る。

 

この繰り返しがどのくらい早くできるかが、重要です。(簡単に書きましたが、なかなか難しいのです)

 

この3つが「唯一絶対の正解」ではありません。

朝礼で行うことは、自分に合ったものがよいと思います。私自身、いろいろとやってみて、今の方法に落ち着きました。

 

理想の姿を思い出し、現実を振り返って、結果につなげる。

これがキモです。

本当は、常にそれができるといいですね。

「1人朝礼」、やっていない方はぜひ、始めてみてください。1日5分でも10分でもよいです。何かが変わります。

やっている方は、より結果が出る朝礼方法を探してみてもいいですね!

-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック! -----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録 

経験の浅い私が、メルマガを書いてよい?

2017年03月29日

言い訳せずに、まず書き出そう!

メルマガについて、
よく聞くお悩みがあります。

「経験の浅い私がメルマガを書いて、
よいのでしょうか?」
「ベテランの方に比べたら、
私なんてまだまだ。
すごいこと、書けません!」
「プロになって2年の私が書ける程度の話、
誰かの役に立つのかしら?」
「私が書くような基本的なこと、
誰でも知ってますよね?」

というもの。

あなたも、
そんな風に思ったこと、
ありますか?

そんな相談をされたときに、
いつも思うのは…

言い訳せずに、さっさと書け!

です(笑)

(ちょっと今日は厳しめです ^^;)

目の前の人に全力で取り組もう

気持ちはとてもよく分かるんです。

●師匠みたいに、すごいこと書けない
●同業者はもっといいことを書いている
●私は経験が少なくて、伝えることがない
●そんな偉そうなことを言える立場じゃない

とかね。

でも、そんなこと言ってたら
いつまでたっても書けないまま。

目の前の人に対して
今の自分で
役立てることを
全力でやる!

これしかない。
私はそう思っています。

新入社員に教える先輩の気持ちで書こう

それでも、自信がないです…
というなら、
【会社の新人教育】
を考えてみてください。

新入社員に仕事を教えるのは、
入社2~3年目の先輩ですよね。

よほどのことがないと、
部長や課長が
教えたりはしませんよね。

なぜなら、
入社2~3年目の社員は
ついこの間まで新入社員だった人。
何に苦労して、何に困ったか、
よく覚えています。

だから、新入社員に親身になれる。
新入社員の方も
話しやすく相談がしやすいのです。

部長や課長は、
仕事レベルは上かもしれませんが、
新入社員の頃に悩んでいたことは、
忘れてしまっています。

そのため、
新人に教えるのは難しい。

ということは、
自分の経験が浅いとか、
基本的なことしかしらないとか、
関係ないなーって
思いませんか?

自分より
ちょっと後に来た人に
自分が得てきたことを
伝えればいいんですよ(^◇^)

いかがでしょうか?
「そうか!
じゃあ、やってみよう」
と思えると
いいですね。

-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック! -----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録 

アウトプットを前提にインプットする

2016年11月25日

どうアウトプットするかを考えながらインプット

成果をあげるマインドセットの1つとして、
【アウトプットを前提としてインプットする】
というのがあります。

例えば、
講座を受けるとき、
講師の話を聞きながら、
自分だったらどんな風に他人に話すかを考える
ということです。
(本を読むときも同じですね。
読みながら、他人に伝えるにはどうすればよいか考える)

つまり、
受け身で聞くのではなく、
すぐに身につけて使えるように積極的に聞くということ。

この教え、「成れる会」でも教わりましたし、
複数のコーチやコンサルタントからも
教えてもらいました。

教えてもらった当初は、
講座を聞きながら、アウトプットすることを考えるなど、
全然できなかったですね。

けれど、意識して、少しずつ訓練したら、
簡単にできるようになりました。

インプットするとアウトプット先が出現する不思議

不思議なもので、
アウトプットを意識しながら講座を聞くようになると、
翌日や数日後に、
その内容を話す機会がやってくるようになりました
(こういうのも引き寄せの法則というんでしょうかね)

クライアントが欲しがっている解決策だったり、
友人が知りたがっている情報だったり、
相談してきた人にぴったりの内容だったり。

タイミングのよいことばかり起きるので、
さらにアウトプット前提で聞くクセが加速しました(笑)

講座を聞くときは、
必ず「自分だったらこういう言い回しにしよう」「こういう図を入れよう」
と考えるのが自然になったんですね。

アウトプット探しはウィンドウショッピングに似ている

「でも、聞きながら、話すことを考えるって難しい!」
と思われる方もいるかもしれません。

私は、こんな感覚で行っています。

例えば、誰かのプレゼントを買う場合、
雑貨屋さんや百貨店でウィンドウショッピングしますよね。
ハンカチ、靴下、アクセサリー、またはスイーツやワインなど
いろいろ見て回ります。

そのときって、
「あ、これ○○さんに似合いそう」
「あれは、★★さんが欲しそうな感じがする」
「これを△△さんに上げたら喜びそう」
そんな風に、その誰かの顔が思い浮かんだりしませんか?
mikisan_etto
商品を見ながら、
プレゼントする人のことを考えているんですね。

アウトプット前提で聞くって、
このウィンドウショッピングしながら、
プレゼントを探すことに似ています。

講座を聞く場合は、
ウィンドウショッピングの要領で、
「あの人」や「この人」の顔を具体的に思い浮かべながら、
話を聞くとよいです。

「この話題は、あの人に教えたら役立ちそう」
「こういう話は、彼女が喜びそう」
「これは、こういう図にすると、クライアントさんが分かりやすいかも」

こんな感じ。

具体的に顔が思い浮かぶからこそ、
具体的なアウトプットの表現(言葉や図)が思い浮かびます。

もしよかったら、
今度、講座を受講する際に、
ちょっとトライしてみてください。

きっと面白い発見がありますよ!

そして、
【アウトプットを前提としてインプットする】
を習慣にしてくださいね。

【関連記事】

魚をもらうか? 釣り方を学ぶか?

-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック! -----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録