エニアグラムは強みだけでなく、成長する方法も分かる
「本当の性格」を9つに分けているエニアグラム
前回に引き続き、
今日も
強みを見つける本をご紹介します。
今日は、
『エニアグラム
――あなたを知る9つのタイプ【基礎編】』
ドン・リチャード・リソ&ラス・ハドソン著
角川書店
です。
あなたは、
エニアグラムってご存じですか?
遺伝も国も性別も越え、
生まれたときから持っている
「本当の性格」を
9つにわけた性格タイプ論。
本がなくても、
エニアグラム研究所のサイトから
無料で診断することが
できます。
(本は、各タイプの詳細
が解説されています)
↓
エニアグラム性格タイプ診断テスト
無料サンプル版
9つのタイプは以下です。
タイプ1:改革する人
タイプ2:助ける人
タイプ3:達成する人
タイプ4:個性的な人
タイプ5:調べる人
タイプ6:忠実な人
タイプ7:熱中する人
タイプ8:挑戦する人
タイプ9:平和をもたらす人
さて、
あなたは、
どのタイプでしたか?
私は、
タイプ4の個性的な人
です。
[繊細で引っ込みがちなタイプ]
表現力がある。
ドラマティック。
自己陶酔的。
気まぐれ。
つまりアーティスト系。
自分のタイプを知ったときには
「やーーっぱり、そうか!」
と、大きくうなずいて
しまいました(笑)
誰を参考にすればよいかも分かります
このエニアグラム、
自分自身の性質が分かる
だけではありません。
進歩するには
何番の人を参考にしたらよいか、
という解説があります。
例えば、タイプ4:個性的な人は
成長したいならタイプ1:改革する人を
見習う必要があります。
タイプ1:改革する人は
使命感をもって
世界を改善する人。
タイプ4の私は、
「ふむふむ。
タイプ1の
『使命』『改善』の意識を
自分に取り入れると
成長できそうだな」
と思うわけです。
ですので、
成長を促すために、
私は具体的に
以下のことをしています。
毎日、
「自分の使命や理念は何か?」
「改善できる事は何か?」
を書く。
(毎朝行っていて、
よいリズムになっています)
逆に、
退行すると、
何番の人の傾向が強くなるのかも
書かれています。
タイプ4の場合は、
タイプ2:助ける人。
どういう傾向が強くなるのかというと、
「押しつけがましい親しさを見せて、
対人関係の問題を解決しようとする」
「人に執着し、依存しようとする」
(ギャッ、当たりすぎててコワイ)
なので、私の場合、
意識して、
おせっかいさを捨て、
依存心があれば手放すように
しています。
こんな風に、
エニアグラムは
自己発見だけでなく
成長する方法が
具体的に分かるようになっています。
これが、
よいところですね!
さて、
あなたのタイプは、
どちらですか?
また、何をすれば
成長につながりそうですか?
その点を確認しておくと、
成長も早いですね。
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!


【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録