ブログ
2021年01月01日

昨年はお世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
「ニューノーマル 新しい生活様式」と言われ
今までのやり方を変えて
新しく変わっていかなければいけない時代になりました。
今後を生き抜いていくために
どう取り組んでいけばよいか、試行錯誤が続くことでしょう。
とはいえ、
「成果を出す」「成長する」ということに関して
本質は変わりません。
●何事も前向きに、素直にやってみる。
●スピードと量を意識して、新しい経験を積む。
●相手や社会への貢献に意識を向けて行動していく。
そのような積み重ねが、よい結果につながり、
困難な状況を乗り越えていく力になると思います。
こんな時だからこそ、あなたの情熱を形にして
世界を豊かに彩っていきましょう!
ストーリーズマーケット 代表 小関珠緒
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!

-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録
- Category: ブログ
- Tag: コピーライティング, ビジネス, ビジョンボード, マインドセット, マーケティング, 人材育成, 売上アップ, 夢の実現, 夢を叶える, 実践, 小関珠緒, 強み, 強み発見, 成れる会, 成功, 成果, 目標達成, 自分を知る, 行動, 集客
2020年12月09日


自己効力感を高める4つのコツ
前回「自己効力感を高めるコツ その1」という記事を書きました。
自己効力感=「自分ならできる」と思えることでしたね。
提唱した心理学者バンデューラの、自己効力感に影響を与える要素についてお伝えしました。
1)個人的達成
2)代理学習
3)社会的説得
4)情緒的覚醒
この中の、1)個人的達成の方法については前回の記事で書きましたが、トライしてみましたか?
やってみた方、いかがでしたでしょう?
小さくても変化があったかと思います。
その小さな変化を大切にしてください。そして、ぜひ続けていきましょう!
今日は、残り3つについて、です。
まず、簡単に説明します。
2)代理学習
自分が経験しなくても、他人の経験を見る(知る)ことで「できそうな気がする」と思うこと。
3)社会的説得
周囲の人からの励ましで自己効力感が高まります。「君ならできる」と言われたりなど。
4)情緒的覚醒
気持ちが落ち込んでいるときは自己効力感が低くなりがち。
一方、リラックスし、前向きな心理状態であれば、楽観的にもなれます。
読んでみて、いかがでしょう?
「そういえば、あるある!」
「過去の経験で、そんなことがありました」
という人も多いのではないでしょうか。
具体的にはどうすると自己効力感が高まるのでしょう?
ここからは私の実体験ですが、
●成功者に会いに行って、話を聞く
●成功者と一緒にビジネスをする
●前向きな言葉を発している人を仲間にする
●ネガティブなこと、悪口を言う人から離れる
●リラックス状態を意識してつくる
●焦るときほど、リラックスする
このような行動をとると、自己効力感が上がりました。
結果的に、自然に流れがよくなり、成果につながっています。
特におすすめするのは、以下の3つです。
①成功者に会いに行く。できれば一緒に仕事をする
特に、自分が望む成功をしている人に会いに行き、一緒に仕事ができるといいですよ!
成功者の考え方や行動が身につき、短期間で「望むことができる」ようになります。
(ハードルが高いように感じるかもしれませんが、まずはアプローチしてみることが大事! 多くの人がしり込みして、行動すらしていませんので)
成功者の経験を知ることで「自分にもできる」と思えたりします(代理学習)。
また、成功者は「自分ならできる」というマインドセットがある人ですからね。その考えを自分にコピーしていくのも有効です。
②前向きな仲間と付き合う
一緒にいる時間が多い仲間や友人は、選んでつき合うことをお勧めします。前向きな言葉を口にしている人とおつき合いをしましょう。
前向きな言葉を聞くことで「自分もできそう」と思えますし、「あなたならできるよ」と言われる機会も増えます(社会的説得)。
また、前向きな言葉を口にしている人は自己効力感、自己肯定感が高い人が多いです。
言い訳やグチが多い人がいたら、要注意。その雰囲気に引っ張られてしまわないよう気をつけましょう。
(自分が言い訳やグチを言っていたら、即、やめましょうね)
成功するなら環境を変えろと言われます。住んでいる場所や仕事はなかなか変えられませんが、付き合う人は自分で選べますからね。簡単に変えられる環境の1つです。
③リラックスタイムを取る
また、リラックスはかなり重要です。
目標達成をしようとすると、頭がいっぱいになり、考えも硬直しがち。
どんなに忙しくても、あえて、リラックスタイムをとること。リラックスすると、自分の気持ちが落ち着き、前向きになります(情緒的覚醒)。
また、リラックスしているときに、直感やひらめきが降りてきます。それが、今の課題の突破口になったりしますよ!
リラックスタイムは本当に大事です。整体やアロマ、散歩、瞑想など、自分に合うものであれば、何でも構いません。
私自身は、リラックスモードに入る方法を自分で編み出しました。1日に何度もリラックスすることで、いいアイデアが出てきます。
さて、いかがでしょうか? ちょっとやってみようかなと思えたでしょうか。
どれか1つでいいので、すぐにトライしてみましょう。
やってみると分かりますが、簡単に自己効力感が上がり、ビジネスの結果にもつながっていきます。
よかったらやってみた結果を教えてくださいね。
【関連記事】
自己効力感を高めるコツ その1
ビジネスでも人生でも、自己肯定感が大切です
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!











-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録
- Category: ブログ, 心理カウンセリング
- Tag: SCCT, ストレングスファインダー, ネガティブ感情, バンデューラ, ビジネス, マインドセット, ママ起業, マーケティング, 人材育成, 夢の実現, 夢を叶える, 強み, 強み発見, 心理カウンセリング, 成功, 成果, 気になること, 目標達成, 社会的認知キャリア理論, 自分を知る, 行動, 起業, 起業女子, 達成, 集客
2020年12月08日


仕事でも子育てでも、自己肯定感が大事です
前回、自己肯定感について書きました。
ビジネスでも人生でも、自己肯定感が大切です
自己肯定感が高いか低いかの質問は、人材育成の仕事において中小企業のスタッフさんにも聞きます。
高い人、低い人は、だいたい半々くらいです。
低い人は上げていただくようにアドバイスしています。
ちょっとネガティブ面が強い方が、1回のアドバイスでグンと変わられたこともあります。
仕事に対しても前向きになり、経営者から喜ばれました。
子育てでも、自己肯定感は大事!
自分にOKを出せていないお母さん、お父さんだとすると、その姿を見て、お子さんが育ちますからね。
毎日少しずつ、自己肯定感を高めていきましょう!
さらに自己効力感も、人生を好転させるキーとなります
さて、今回は「自己効力感」についてです。
自己効力感は端的に言うと
自分ならできる
と思えることです。
これは、が提唱した概念です。
正確には「課題に必要な行動を成功裡に行う能力の自己評価」と定義されています。
簡単に言うと「自分ならできる」「自分ならうまくやれそう」と思えるかどうか、ということです。
例えば…
小学校時代、高い飛び箱を飛ぶときを思い出してください。
飛ぶ前に「飛べそうだ」と思えるか「ダメそう…」と思うのかによって、結果が変わってきませんでしたか?
「ダメそう」だと思い、もしかして、飛ばないという選択をしたかもしれません。
同じ能力をもっていたとしても、自己評価が高いか低いかで結果が変わってきてしまうのです。
ビジネスでも人生でも、自己効力感が高い方がもちろんいいです。
何事も臆せずチャレンジできますし、パフォーマンスも上がります。
努力をどれくらい続けられるか、トラブルにあったとき、どのくらい粘れるか、どんな環境を選択するかなど多くに影響してきます。
では、自己効力感が高いか低いかをどう見分けるか、ですが。
あなたは、できたことを考えるタイプ? できなかったことを考えるタイプ?
この質問を自分にしてみてください。
「あなたは、1日が終わった夜、今日できたことを考えるタイプですか? それとも、できなかったことを考えるタイプですか?」
いかがでしょう?
「今日、あれもできたし、これもできた! できたことが増えたぞ」
とできたことを数える方は、自己効力感が高い傾向にあります。
「今日、あれもこれもできなかった。私は、あれもこれも苦手だしなぁ…」とできなかったことにフォーカスして暗い気持ちになる方は、自己効力感が低い傾向にあります。
人によっては、勉強なら「できる」ことに意識がいくが、スポーツは「できない」ことにフォーカスしてしまうなど分野によって違う場合もあるかもしれません。
自己効力感が低い方は、ぜひあげていきましょう。
自分のもつ能力を最大限発揮していけないと、もったいないですから。
いちばん強力な、自己効力感を高める方法とは?
では、自己効力感を高めるにはどうしたらいいか? ですが。
バンデューラは自己効力感の形成や変容に以下の4つをあげています。
1)個人的達成
2)代理学習
3)社会的説得
4)情緒的覚醒
バンデューラは 1)個人的達成 がいちばん強い影響力があると言っています。
私の個人的な感覚からもそう思います。
「自分で実際にやってみて達成できたという経験」を積むことです。
「こういうと何かすごいことを成し遂げないと達成感を得られない…、そんなの先になりそう」と思う方がいるかもしれません。
いえいえ。
小さい事でよいのです。
小さい達成感を積み重ねていくと自己効力感が上がります。
では、自己効力感を上げる方法をお伝えしますね。
例えば、何かをした後、1つひとつ達成感を感じるようにします。
・料理をつくった!
・トイレ掃除をした!
・1つメルマガを書き上げた!
・ミーティングの司会をした!
などなど。
やったことを「当たり前」として流さず、小さな達成感を意図的に感じるようにするのです。
これだけで違います。
今日できたことを書き出そう!
また、これは、あるコーチから教わりました。
毎晩、今日できたこと、今日成し遂げたことなどを思い出し、書き出します。
そして「よくやった!」と褒めてあげる。
・家の前の掃除をした
・買い物に行った
という当たり前のことでも構いません。それだけをコツコツと継続する。小さいけれど、効果絶大です。
少しずつ自己効力感が高まってきます。
私も実際にやってみて、かなり変化がありました!
どんなことも自分を変えたいのであれば、日常の小さなことから変えること。
それが一番強力だと思います。
残り3つ
2)代理学習
3)社会的説得
4)情緒的覚醒
こちらに関しては「自己効力感を高めるコツ その2」に書きました。
【関連記事】
ビジネスでも人生でも、自己肯定感が大切です
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!











-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録
- Category: ブログ, 心理カウンセリング
- Tag: SCCT, ストレングスファインダー, ネガティブ感情, バンデューラ, ビジネス, マインドセット, ママ起業, マーケティング, 人材育成, 夢の実現, 夢を叶える, 強み, 強み発見, 心理カウンセリング, 成功, 成果, 気になること, 目標達成, 社会的認知キャリア理論, 自分を知る, 行動, 起業, 起業女子, 達成, 集客
2020年12月06日


「心理カウンセリング」セッションを受けてくださったK.A様から感想をいただきましたので、ご紹介いたします。
(掲載の了承をいただいております)
*********
◆セッションを受けてみようという決め手は何でしたか?
相談で一度お話しをさせていただいた時に、お話ししている空間がとっても心地よく、珠緒先生の親しみやすさ、安心感があり、素直に自分を出すことができ、
また今の私の状況を客観的に見て、問題になっていること、必要なものを教えてくださりました。
問題を解決し、前に進むために、珠緒先生にお願いしたい! と思い、セッションを申込みました。
◆このセッションを受ける前は、どのような状態でしたか? どのような悩みがあり、どうなりたいと思っていましたか?
自分の中でやりたいと思うことが見えてきているのに、実際にやり出そうとすると、わたしにはやっぱり無理・向いてないと思い、もっと別のことを探した方がいいのかな…と思っていました。
でも、違うことをしようとしても、いつも同じ状況の時に常にブレーキがかかってしまい、進めませんでした。
やりたいことはわかっているのに、なんで進まないのかが全く分からず、進めないもどかしさを何年も感じていたので、そこを解決し進み出したいと思っていました。
◆このセッションを実際受けてみて、いかがでしたか? どんな気づきや変化がありましたでしょうか? 一番良かったのはどんなことですか?
親との関係性のことで悩んでいた時期があり、一つずつ解決してきたので、もう親との関係性はクリアしてきたと思っていたのですが、ブレーキがかかる原因はやはり親との関係が原因でした。
子どもの時の感情が、今、目の前で起こる現象にそのまま影響しているといういうことが繋がり、それがブレーキだったこと。
とってもびっくりな発見でした。
長年抱えてた悩みだったので、もっと早くに先生を知っていれば…と本当に思いました。
自分では変えられない・気付くことができない思い込みを知ることができ、物事を今までとは違う捉え方ができるような導きや方法を教えて頂き、
スッキリしたと同時に、今後同じ現象が起きても対処方法はわかったから、もう大丈夫という安心感を手に入れました。
◆すぐにしたいこと、今後取り入れたい、変えたいと思ったことは何ですか?
同じ現象がまた起こることがあると思いますが、その時には、この事だなぁと意識をする事。
また、傷ついたもう一人の自分と会話していき、考え方・思考の癖・思い込みは簡単には変えられないと思うのですが、毎日、1mmずつでも進んで行こうと思いました。
*********
K.A様は、ご自身の課題解決のために、今までいろいろと学び、取り組まれてきた方です。かなりご自身のことも分かっていらっしゃって、あともう一歩…というところでのセッションでした。
セッションの最後では、ホッとして、輝くような笑顔をされていらっしゃるのが印象的でした。
エネルギッシュで、思い立ったらすぐに行動できる方ですので、これから、どんどん結果を出されるでしょうね。活躍がとても楽しみです。
ありがとうございました。
ストーリーズマーケットでは、心理カウンセリングを提供しております。
対面セッション、オンラインセッションどちらも可能です。ご興味のある方は、お問合せください。
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!











-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録
- Category: ブログ, 心理カウンセリング
- Tag: ビジネス, マインドセット, 夢の実現, 夢を叶える, 強み, 強み発見, 心理カウンセリング, 成功, 気になること, 目標達成, 自分を知る, 起業
2020年12月05日


「やりたいことがあるのに、不安になって行動できない」
「人の言葉に怒りがわいて、自分らしくない行動をしてしまう」
「過去の失敗が思い出されて、怖くて前に進めない」
「自分はダメだ、うまくいかない気がする…とネガティブな妄想ばかりしてしまう」
このようにネガティブ感情が起こり、行動が止まってしまう方はいらっしゃいますか?
ネガティブ感情が引きおこる原因は、実は過去にあり、その時の感情を整理できていないことから起こります。
人が行動できない原因の1つに『ネガティブ感情』があります。
怒り、怖れ、悲しみ、寂しさなど、ネガティブな感情に支配されて動けなくなることは多いもの。
感情が全てと言ってもいいくらいです。
ですが、なかなか、ネガティブ感情が起こる真の原因を探るのは難しいもの。
自分の手に追えなくなった感情を、一度整理し、適切な方法で癒して、手放しませんか?
プロの手を借りることでスピーディに解決し、望む結果を得られやすくなります。
小関は以前、心理カウンセリングを提供しておりましたが、長い間、積極的に行ってきませんでした。
ですが、最近、お問合せを多く受けるようになり、セッションをする機会が増えてきたのですね。
セッションを受けてくださった方からは
「すっきりした!」「すぐに行動し始めました!」「もっと早く知りたかった」という感想をいただいています。
とても感動してくださる方が多いため、心理カウンセリングを復活することにしました。
私自身、長い間、ネガティブ感情に振り回され、その原因を突き止め、改善するまで時間がかかりました。
その時間はけしてムダだとは言いません。
ですが、もっと早く解決できていれば、望みのものがもっと早く手に入っていただろうと少し残念に思います。
1人でも多くの方にそんな悔しい思いをさせたくない、早く欲しい結果を出してほしいという気持ちが根底にあります。
・親子関係を始めとした人間関係に課題を抱える方
・成功したいと行動しているが、同じところで行動が止まってしまう方
・自分に自信がない方
そのような方の課題解決が得意です。
気になった方は、まずはお気軽にご連絡を。詳細やお申込みは以下をご覧ください。
心理カウンセリング
【お客様の声】
【感想】自分では気付けない思い込みを知ることができた
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!











-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録
- Category: ブログ, 心理カウンセリング
- Tag: さあ、才能に目覚めよう, ネガティブ感情, ビジネス, マインドセット, 夢の実現, 夢を叶える, 実践, 強み, 強み発見, 心理カウンセリング, 成功, 成果, 目標達成, 自分を知る, 行動, 起業
2020年12月04日
「自分や他人の強みが知りたい」
「強みを知って、自信をもちたい」
「家族の強みを引き出して、勇気づけたい」
そんな方向けのワークショップを行います。


11月にも出展した「おむすびマルシェ」に、12月はワークショップ形式で出展します。
誰にでも、強みはあります。ただ、気づいていないだけ。
何も特別なことは、必要ありません。
あることを知っているだけで、強みが自然と輝き出すのです
✨ ✨ ✨ ✨
人材育成のプロが、現場で使っている魔法をお伝えします。
欠点が消え、どんどん魅力的になるはずです。
さらに
参加者全員に、30分の無料コンサルつき!
個別フォローで、しっかり身につけていきましょう。
✨ ✨ ✨ ✨
【こんな方におすすめ】
●良好なパートナーシップの築き方に興味がある方
●強みを知って、自信を持ちたい方
●ビジネスパートナーや職場の部下の強みを知りたい方
人の強みを引き出したり自分の強みを発見できると、可能性が広がり、自信もわいてきます。
今回は5つのキーワードを使って質問をし、強みを見つけ出します。
大切な人、そして自分自身の強みを探り当て、新しい年に向け、人生を豊かに生きる一歩を踏み出しましょう。
「おむすびマルシェ」は光のおむすびの作り方を教えている三井さんの会です。
光のおむすびって何?という方は、12月18~20日の「おむすびの集い」に、ぜひいらしてくださいね。
光のおむすびを皆でつくって、食べ比べをします。よい氣に満ちた、穏やかで楽しい集いですよ。
【日時】12月12日(土) 15:00~16:30
【場所】アートスペース蔵 2F(東京/神保町)
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-8-2 第一次野口ビル1F
東京メトロ・都営地下鉄 神保町駅A5出口から徒歩1分
【定員】8名
【参加費】2000円
【持ち物】筆記用具
詳細はこちらからどうぞ!
https://peraichi.com/landing_pages/view/omusubi
お申し込みは、小関のお問合せフォームからでOKです。
おむすびまん三井 LINE公式アカウントから、または申込フォームからとなります。
参加ご希望のワークショップ名を記入してお申し込みください。
LINE公式アカウントはこちらからご登録ください。
https://line.me/R/ti/p/%40836fthmf
申込フォームはこちらです。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZghOJ8CTGIISCEfRu_H4L_WppO7FIB7u4slFpWOyuQyt4FA/viewform
※コロナ対策も万全の態勢で行います。
こちらの写真は、前回のおむすびマルシェに、「強み発見」ブースで出展したときのものです。
いくつかの質問を組み合わせて、強みを引き出しました。


皆さんの強みが、より輝くアドバイスもしました。
ちょっと厳しい内容もあったかもですが、さらに飛躍してくださることと思います。
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!











-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録
- Category: ブログ, 講座/セミナー
- Tag: おむすびマルシェ, さあ、才能に目覚めよう, ストレングスファインダー, マインドセット, マーケティング, 夢の実現, 夢を叶える, 強み, 強み発見, 成功, 成果, 講座, 起業, 集客
2020年05月05日


今、あなたとよい関係を築けている人とは、どうやって知り合いましたか?
今日は、自分の成功パターンの見つけ方をお伝えします。
今、あなたが濃くお付き合いしている人、よい関係を続けている人、一緒によい結果を出せている人って、いますよね。ビジネスパートナー、クライアントさん、仲間、友人など…です。
その方と知り合った大元を探っていくと、あなたの成功パターンが見えてくるのです。
方法をお伝えしますね。
まず、お1人を選んでください。その方とは、どこで知り合いましたか? または、どなたの紹介でしたでしょう?
次に、知り合ったところは、どのように知ったか、思い出してみてください。
または、紹介であれば、どなたからの紹介だったか思い出してみてください。
こんな風にして、次々とさかのぼっていき、知り合った大元を探っていくのです。
今、親しくしている人を紹介してくれた人は? その紹介者を紹介してくれた人は?
例えば、私の例を出しますね。
私は今、「成れる会」というマーケティング塾を運営しており、信頼のおける親しい仲間がいます。
成れる会をどのように知ったかというと、当時、私のコンサルであり、ビジネスパートナーでもあった方の紹介だったのですね。
そのコンサルを紹介してくれたのは、デザイナーであり、ビジネスパートナーの友人でした。
その友人とは、ある心理学の講座で知り合いました。
懇親会をきっかけに仲良くなり、勉強会やビジネスなどいろいろと一緒に行ってきましたし、私のサイトのデザインなどもしてもらった方です。
そして、その心理学の講座とは、6か月間のメール講座と4日間のリアルセミナーでした。
もう17年くらい前の話です。
今は、メール講座など一般的かもしれませんが、そのころ、目新しく、新鮮でした。
また、ネットでサービスを購入するなんて、初めての経験。12万円ほどだったと思います。
正直、怖かったですね。
その心理カウンセラーの方は、知らない方でした。
本当に効果があるのか? 本当にこの会社は実在するのか? と言う不安がありました。(今考えると、笑っちゃいますが…)
ブログやメルマガをたくさん出されていて、興味深い内容で、非常に感心して読みあさりました。
ほとんど読みつくして、「この人から学びたい」「心理学を学んだら、人生が変わりそう」「人生を変えたい!」と思い、思い切って受講したのです。
清水の舞台から飛び降りる、そんな心境でした。(結果的に大成功でした!)
今のクライアントさんを知り合ったのはどこですか? そこは何で知りましたか?
また、別の例です。
今、長くお付き合いしているクライアントのYさん。
この方と知り合ったのは、食の会を主催している友人(女性)からの紹介でした。
その友人(女性)は、旅のサークルを主催していた友人(男性)から紹介されました。
その友人(男性)と出会ったのは、旅のサークルの懇親会。
旅のミニコミ誌に、その旅のサークルは掲載されていて、旅好きだった私は、サークルの懇親会に参加して、主催者である友人(男性)と知り合いました。
これも、旅のことで話せる仲間と知り合おう、今の生活に変化を加えようと新しく行動したことがきっかけでした。
人間関係のルーツの最初には、大元のきっかけがある。それがあなたのパターン
…と、2つの例を振り返ると、
「自分の人生を変えたいと思い、思い切って新しい世界に飛び込む」
これが、私の人生を切り開くパターンと言えます。
他にもあるのですが、さかのぼると大体、このパターンに行きつきます。
ということは、「自分の人生を変えたいと思い、思い切って新しい世界に飛び込む」といい出会いにつながる可能性が高いということが言えそうです。
だったら、私の場合、ビジネスや人生で結果を出したいなら、迷うことなく、新しい世界に飛び込んでいくべきですね。
よかったら、あなたもこの人間関係のルーツ探し、トライしてみてくださいね。紙に書き出してみると、わかりやすいですよ。
自分の成功パターンが分かり、今後、どう行動すればよいかのヒントが得られます。
そして、どの人があなたのキーパーソンなのか、分かったりしますよ(^^)
よかったら、あなたの成功パターンを教えてくださいね。
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!











-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録
- Category: ブログ, 個人ビジネス, 強み発見
- Tag: ビジネス, マーケティング, 売上アップ, 強み, 強み発見, 成れる会, 成功, 行動, 起業
2020年05月02日


どうしたら、強みが自信になるのか?
最近、強み発見について書いてきました。
「自分の強みは分かりました。でも、どうしたら、強みに自信がもてるようになるの?」と思うでしょうか。
そこで、今日は「強みを自信に変える極意」 をお伝えします。
極意とは何か?
それは、 強みが何かを知ったら、【すぐに行動に移すこと】です。
行動といっても、難しいことでなくていいのです。
「これ、やってみたらよさそう」「このくらいならできそう」そんな風に思えることで、全然かまいません。
褒められた強みを、積極的に使っていく
私の例をいくつかご紹介します。
私は、心理カウンセリングの勉強を始めたとき、「傾聴がうまいね」と褒められました。
いろんな人から褒められたので、人の話を聴くことが、私の強みだと気付きました。
まず、周囲の人の話を傾聴することから始め、その内、無料で心理カウンセリングを始めました。
やっている内にどんどん腕が上がり、自信がつきました。
やがて、有料で行うようになり、結果的に、今は企業の人材育成でカウンセリング能力を使って仕事をしています。
行動をして、続けている内に、キャッシュポイントになったのです。
強みを見つけたら、小さなことをすぐに行ってみる
また、以前、ストレングス・ファインダーをやって、「<個別化>が私の強みね!」と気づきました。
ストレングス・ファインダーとは、こちらの本です。


本には、「<個別化>を強みとする人の活かし方」というページがあります。
そこには、こう書かれています。
数多くのポジションにそれぞれだれを据えるか決定する人事会議には、この人が欠かせない。
候補者の1人ひとりの強みと弱点が冷静に判断できるからだ。
私は「ふむふむ、なるほど。では、3~4人の知人の強みと弱点を書き出してみようかな」と思い、ノートに 何人かの名前を書き、強みと弱点を1つずつ 並べてみました。
次に、そのリストを客観的に眺めてみました。
行動は、これだけ。
すると、的確にその人の本質を見抜いているなと実感できたんですね。
私情を交えずに、ドライに判断できています。
たったこれだけなのに、「私は、強みと弱点を見抜くのが得意だ」と小さな自信になりました。
また、ある経営者から共通の知人についてどう思うか教えてくれ、と聞かれたんですね。
私は直感で強みと弱点を伝えました。かなりズバッと直球で。
そうしたら、「すごいね。小関さんは 本質をつかんでるよ」 と好評価。
これもまた、小さな自信につながりました。
そして、今は、人の本質をつかむ能力を企業の人材育成で使っています。
小さな積み重ねをコツコツと続けていく。遠いようで一番近い道
そう、 簡単なことでいいのです。
自分の強みが分かったら、それをちょっとだけ 行動に移してみる。
すると、小さいけれど 確実な自信になります。
この小さな積みかさねが大きな自信に育っていき、その内、仕事になったりします。
これ、ぜひ、最初の一歩を踏み出してみてくださいね。何かに気づくはずですので。
さて。強み発見の動画、地道に、ジワジワと視聴回数が増えております。ありがとうございます!
そこで、シリーズとして、YouTubeの再生リストにまとめました。ここから見ると、次々と順番に流れていきます。
こちら、まだまだアップしていきますね。
気に入りましたら、チャンネル登録をお願いします! 新着動画が見落としにくくなりますので(^^)
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!











-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録
2020年04月30日
人生、何が役立つか分からない。その時々で、がんばっておくことが大事
今日は「気になっていることに、強みがある」という話をします。
私、20年くらい前、脚本家の先生について、物語の構成やキャラ設定を学んでいたことがあります。
書きたいのは脚本ではなく小説。ですが、基本は同じなので、物語の基礎を学んでいたのです。
ふつうの講義だけでなく、ちょっと変わった面白いワークがいろいろとありました。
その中に、映画のあらすじを書くというワークがありました。
ノートとペンをもって映画館に行き、映画を見ながら、暗い中、内容を書きとる。それを持ち返り、1つのあらすじにまとめるのです。
これ、結構、難しい。
セリフとセリフの間の心理を描かないといけないですし、言葉になっていない間合いをくみ取らないといけない。
単にセリフだけ書き連ねると「つまらない」と言われました(苦笑)。
しかし、非常に勉強になったんです。
人が今、この瞬間、何を考え、感じているかをくみ取る練習になったのですね。この経験が、カウンセリングに役立っています。
人生、何が役立つか分からないものですね。その時々で、がんばっておくのって大事だと思います。
映画を見て、どうしても気になることは何ですか?
その先生から、よく「B級映画を見なさい」と言われていました。
なんで?と思いますよね。
一流の映画を見るなら分かりますが、二流の映画を見ろとは、なぜ?と。
「B級映画を見ると、あれ、どうしてこうなっているんだろう? この部分、とても気になる…。ここが、どうしても引っかかる…。そんなところがあると思う。
あなたの見逃せない部分、どうしても気になってしまう部分は、あなたのテーマなんですよ。
一流と言われている映画は、なかなかそういう部分が見つけられないから、あえてB級映画を見るのがいい」
と言われたのです。
聞けば、なるほど! ですよね。
自分のテーマが見つかる…ということは、自分のこだわりや強みが見つかるということです。
あなたの周囲のもので、気になることは何でしょう?
ビジネスや人生での強みを見つけるには、B級映画でなくても構いません。これを応用して考えましょう。
ライバルのサービス、世の中に出回っている商品、テレビやネットで見かける情報、嫌いなタレントさんなど何でも構いませんので、まず1つ決めてください。
どこが気になりますか?
どうしても気になる部分はどこですか?
そして、なぜ、そこが気になりますか?
それが気になるのは、あなたが何を大切にしているからだと思いますか?
あなたなら、 どのようにするでしょうか?
と、掘り下げると、いいですね!
すると、あなたの強みが分かってくるのですよ。
これ、ぜひやってみてくださいね。有効な自社分析、自分分析になりますので。
そこを押さえておくと、自社や自分の魅力を打ち出していきやすくなります。
今日の内容も「気になっていることに、強みがある」ということを動画で話しました。よかったら、ご視聴ください。
強み発見⑤気になっていることに、強みがある
気に入ったら、チャンネル登録もお願いしますね。新着動画が見落としにくくなりますので(^^)
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!











-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録
2020年04月25日
仕事のスタイルや生活が変化。ビジネスも柔軟に変えていこう
自宅で過ごす時間が多くなり、仕事のスタイルや生活が変化した方が多いですよね。
テレワーク、テレビ電話を使った会議やセッション、メールやチャットでのやり取りなど、人と会わずに仕事をするスタイルは、コロナが収束しても、続きそうです。
その他には、
*レストランが、一時的に野菜やパスタなどを売るマルシェになった(仕入れている商品を販売)
*飲食店がテイクアウトをメインに行っている
*デリバリーサービスが頻繁に使われるようになった
*集合研修が、Zoomを使った研修になった
*料理教室、ダンスレッスンがオンラインになった
*自宅でできるゲーム、教材が売れている
*園芸用品、手芸用品が売れている
*癒し系商品(アロマなど)が売れている
*ネットの閲覧率がアップ
こんな変化がありますね。
このような事例を見て、「あっ、これ、ウチでもできそう」と思ったら、どんどん自分のビジネスに取り入れていきましょう。
一方で、オンラインやネットに詳しくない人は置いて行かれる傾向にあります。
例えば今、マスクはドラッグストアなどではなかなか買えず、ネットや人脈で購入している人が多いかと思います。
こうなると、高齢者やネットに疎い人は、入手がなかなか難しい。
こういうのは一例ですが、今後も考えに入れておく必要があります。
自分をよく知ることが、いい商品・サービスの提供につながる
さて、時代が激変している今。私は、自分をよく知ることと、新しいことにチャレンジすることをお勧めしています。
なぜなら、自分の強みや弱み、何を大切にしているかという価値観をよく知ることは、今後の人生やビジネスを豊かにすることにつながるからです。
自分の強みをよく理解できていると、それをよさとして打ち出して、表現していくことで、他と差別化できます。
自分の商品・サービスを選んでくれる理由ができるのです。
また、自分のことをよく理解できると、その深さだけ、お客様やスタッフさんへの理解も深くなります。
お客様への理解が深くなると、いい商品やいいサービスを提供できるようになります。
それも自然と…です。
そして、そんな自分の強みをよく知った上で、新しいことへチャレンジすると、思わぬ結果を得られます。
良い結果も悪い結果もあるでしょう。
ですが、それによりグンと成長します。
4本目の強み発見動画のテーマは「嫉妬」です
さて、「強み発見」動画の4本目をアップロードしました。
今回のテーマは「嫉妬」です。
あなたは、嫉妬する人はいますか? 嫉妬することはありますか?
感情を揺さぶられること…と言い換えてもいいです。
今、この世の中を見渡して、
「このやり方があったのか!」
「こんな方法を思いついた人がいたなんて、悔しい!」
「こんなことで稼ぐなんて、ずるい!」
そんな風に思う事でもいいですよ。
その嫉妬の対象は、実は、あなたの強みを教えてくれています。
心理学で学んだのですが、嫉妬は「本当は自分にもできるけれど、何か理由があって今はできない」ことに感じます。
「本当は自分にもできる」ということは、その才能があると、自分でうすうす分かっているのです。
例えば、あなたは、アカデミー賞を受賞した映画監督に嫉妬しますか?
おそらく嫉妬しないですよね。受賞した映画監督に嫉妬するのは、アカデミー賞を受賞したかった映画監督です。
ということは、嫉妬対象は、あなたと非常に近いところにいる人。嫉妬対象が持つ強みや能力は、実はあなたにもあったりします。
嫉妬する対象の、どこに嫉妬を感じるでしょうか?
悔しいかもしれませんけれど、それを書き出してみるといいですよ。
その書き出したこと、あなたもやってみましょう。
それが、強みになったり、新しいキャッシュポイントになったりします。
「嫉妬から強みを知る」ということを動画で話しました。よかったら、ご視聴ください。
気に入ったら、チャンネル登録もお願いしますね。
新着動画が見落としにくくなりますので(^^)
-----------
「プロフィールの書き方ストーリー」PDFを
無料でお送りしています。
詳細は以下をクリック!











-----------
【無料メルマガのご登録はこちら】
ビジネスがうまくいくライティングのコツ、
考え方のヒントを
惜しみなく発信中!
メルマガ登録